新着情報

NEWS

【コラム】沖縄の琉球畳が全国で人気な理由とは?|建築設計の立場から読み解く

25.08.07

「沖縄 琉球畳 全国的」と検索されたあなたは、
「琉球畳って、沖縄だけのもの?」「今の住宅にも合うの?」と気になっていませんか?

この記事では、沖縄生まれの伝統床材「琉球畳」が、なぜいま全国的に注目されているのかを、建築設計の視点から解説していきます。

住まいに和の要素を加えたい方、内装選びで迷っている方におすすめの内容です。

琉球畳ってどんなもの?|沖縄に根ざした床文化

琉球畳の形状と一般的な畳との違い

琉球畳は、縁(へり)のない畳で、半畳サイズや正方形を用いて敷くのが特徴です。

一般的な畳が縁付きで長方形なのに対し、琉球畳は端正な見た目で、現代的な空間にも自然に馴染みやすいとされています。

また、かつては「七島イグサ(しっとういぐさ)」という丈夫なイグサが素材として使われていました。
現在では、和紙や樹脂を用いた表面材も増え、よりメンテナンス性の高い製品が登場しています。

琉球畳が採用される場面とは?

以前は沖縄の住宅で日常的に使われていた琉球畳ですが、近年は旅館やホテル、店舗、住宅展示場、高級住宅の和室など、全国的に幅広い場面で採用されつつあります。

なぜ琉球畳が全国で選ばれているのか?

モダン空間と調和するデザイン性

縁のないフラットな形状は、直線的でスマートな印象を与え、現代建築やインテリアと相性が良いとされます。

市松模様に敷き詰めることで、和の趣を残しつつ洗練された印象になるため、和モダンを好む方からの支持が高まっています。

実用性の高さ

琉球畳に使われる素材は、傷に強く、滑りにくいものも多いため、子どもがいる家庭や高齢者の住まいにも安心して取り入れられます。

また、調湿機能や断熱効果に優れ、暑い季節には涼しく、寒い時期は底冷えを和らげてくれる特性もあります。

空間設計の自由度が高い

建築設計の立場から見ると、琉球畳は配置や用途に柔軟に対応できるのも利点です。

リビングの一角に小上がりを設けて畳スペースをつくったり、寝室や書斎に和のアクセントを加えたりと、多様な設計に取り入れやすい素材です。

沖縄の素材が全国に広まる背景とは?

地域性や文化への共感

建築業界では、地域らしさや素材の由来に目を向けた設計が増えています。
その中で「沖縄らしさ」の象徴として琉球畳が選ばれることも少なくありません。

特に県外では、「南国風の住まい」や「自然素材を活かした家」を志向する方に好まれ、空間に個性を加える要素として注目されています。

メディアやSNSでの発信も後押し

テレビや雑誌、SNSなどでも琉球畳のある空間が紹介される機会が増え、暮らしの提案として広まりつつあります。

Instagramなどでは、琉球畳を取り入れたインテリア写真が多く投稿され、空間づくりの参考にする方も増えています。

住宅での導入例

  • リビングに畳スペースを設け、家族のくつろぎ場に
  • 子ども部屋の床材として、柔らかさと安全性を両立
  • 寝室に和モダンの要素を加え、落ち着きのある空間に

従来の「畳は古い」という印象を覆しながら、現代のライフスタイルにフィットさせる工夫が可能です。

商業施設・宿泊施設での活用法

  • ホテルの客室やラウンジに採用し、和の趣を演出
  • 飲食店の個室や待合に取り入れ、居心地の良さを強化
  • 幼稚園や保育園など、安全性と快適性を求める施設でも導入が進んでいます

施設全体の世界観づくりや、来訪者への印象づけにも貢献できる素材です。

まとめ|伝統素材を、今の空間に生かす

琉球畳は沖縄の歴史ある床材ですが、その魅力は今の暮らしにも通じるものがあります。

縁なしのスマートな見た目と、実用性の高さを兼ね備えた琉球畳は、住宅や商業施設において多彩な活用が可能です。

ただし、設置場所の湿度や日射条件、利用頻度などによって適した素材や仕様は異なりますので、導入時には専門家にご相談いただくのが安心です。

当社でも、琉球畳を使った空間づくりのご相談を承っております。ご興味のある方は、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

都市建築設計のノハラでした。最後までお読みいただき、ありがとうございました!